錠剤

調剤薬局は身近な存在

病院へ行って診察を受けると、その後は薬局に行って薬をもらうというのが一般的になっており、入院でもしない限り薬局へ行くのが普通です。
薬を処方するのが医者の役目であり、その処方箋に従い薬を患者に出すのが薬剤師の役目であり、医薬分業が行われています。

調剤薬局の形としては門前型と面分業型があり、門前型は病院や診療所の前で、複数の調剤薬局が処方箋を受け取る形です。
それに対し、面分業型は複数の調剤薬局が不特定多数の病院から処方箋を受け取る形であり、患者が病院での診察の帰りに近くの調剤薬局や駅前の調剤薬局など、自分で薬を受け取る場所を好きに決められます。
最近ではこの面分業型にして、消費者にとって身近な調剤薬局として出店するケースが増えています。

その他にも開業医を集めて医療モールを開設し、複数のクリニックを一カ所にして、処方箋を確保しようという試みも行われています。
これによって医療モールを利用する人が増えて、そこの調剤薬局を利用する人も増えるのです。
調剤薬局を取り巻く環境も徐々に変化しており、ドラッグストアの進出、コンビニとの融合、24時間営業での展開、家電店など異種業からの参入など、その変化は激しいです。

調剤薬局での仕事

薬剤師が調剤薬局で勤務するとなるとその仕事は患者に処方箋通りの薬を渡すことが一番の仕事となりますが、その他の仕事もあります。
まずは医者からの処方箋を受取、その内容を確認します。
過去に病院を訪れたことのある患者さんなら、過去の服用歴を見て、今回の処方に問題がないか確認します。

その後処方箋に基づき調剤を行い、調剤された薬が処方箋の指示通りかを確認します。
調剤が終われば、患者さんに服用方法や保管方法や副作用などの説明を行って、患者さんが安全に薬を使用できるように説明します。
患者さんに薬の説明をすることは、薬剤師としての義務であり、薬事法によって定められています。
わかりやすく説明するためにも、薬剤師には患者さんとのコミュニケーション能力も求められます。

在宅医療での薬剤師の役割

医療費を減らす目的や、自宅での治療を望む患者さんもおり、在宅医療のニーズが高まっています。
在宅医療では、医師と看護師とケアマネージャーと、そして薬剤師が連携して患者さんを支えます。
一見すると在宅医療と薬剤師は関係がないように見えますが、実は薬に関する正確な情報を在宅医療チームに提供することであり、さらに正しい服用などを患者に説明することも求められます。
在宅医療に薬剤師が関わる場合は末期患者と接する機会もあり、患者の最期を見るときもあり、そのような場合もしっかり現実を見ておかないといけません。