OTC医薬品について

OTC医薬品は、医師から処方してもらう薬ではなく、薬局やドラッグストアなどで自分で買う薬のことを言います。
Over The Counterの略であり、対面して薬を買うことを意味します。
大衆薬や市販薬などとも言われており、OTC医薬品というよりは、こちらの方が言葉は馴染みが深いかもしれません。

薬なので病状の改善に効果を発揮しますが、自分自身で健康管理を行い、軽い症状のときに使う薬です。
自分で対応できない場合は、薬局の薬に頼るのではなく、病院に行って医師の診断を仰ぐこととなります。
OTC医薬品を使えば、自分で体調管理を行なうことが出来、最近ではこのことをセルフメディケーションと言っています。

このような薬の多くは、症状を緩和するためのものであり、治療を促す物ではなく、一時的な処方として使うようになります。
もしも指定の服用期間を過ぎても症状が改善しない場合は、医療機関に行くべきです。

また相互作用にも気をつけるべきであり、いくつもの薬を一度に購入して使う場合は、薬剤師の指示を仰ぎ、相互作用しないように注意すべきです。
購入する時でも、素人が薬のことを判断して何を買えばよいか決めるのは難しいので、薬剤師に症状を言って、適している薬を探してその効果を理解してから購入するようにすべきです。

OTC医薬品にはロゴマークもあり、これはカプセル錠剤を元にデザインされています。
ロゴには自分で健康管理をすることを推進する意味合いもあります。
特に薬は使い方次第で、毒にも薬にもなりますので、OTC医薬品と言えども自分で管理して使っていかなければなりません。

分類

OTC医薬品は成分を、使用方法の難しさと飲み合わせの相互作用と副作用などで評価し、分類しています。
それにより第1類医薬品から第3類医薬品まであり、第1類医薬品は薬剤師が、それ以外は登録販売者も対応できます。
第1類医薬品から第3類医薬品まではインターネットでの販売は行えますが、OTC医薬品の中でも要指導医薬品はネット販売は出来ません。

分類の詳細は以下のようになっています。

・第1類医薬品
副作用や相互作用で安全性に特に注意する薬です。
店舗販売でも薬剤師の説明を聞かずに購入することがないように、すぐに手の届かないような場所に陳列するなどと決められています。
販売できるのは薬剤師に限られており、書面での情報提供は必須です。

・第2類医薬品
副作用や相互作用で安全性を注意する薬です。
風邪薬や鎮痛剤や解熱剤など、日常生活で使われる薬の多くがこの分類になり、専門家からの情報提供は努力義務とされています。

・第3類医薬品
第1類と第2類医薬品以外の薬のことを言います。