漢方

漢方薬とは何か?

もともとは中国医学の漢方医学に基づいて作られた薬であり、どの材料は天然の生薬から出来ています。
天然生薬は植物や動物由来のものが多く、すでに中国では1世紀頃から、日本でも5世紀頃には導入され、日本では独自に発展してきました。
日本人の体質に合わせて独自に発達し、中医学とも異なり西洋医学の意味合いがある蘭学とも違うので漢方と言われるのです。

シナモンの桂皮やカキの牡蠣など、普段私たちが身近で食べるよな食材も漢方として使われます。
使う場合は一つだけでなく、数種類の生薬を組み合わせて、それにより互いの作用を引き出すことによって効果を発揮します。

漢方薬は中国医学に基づき体系化して作られた薬であり、その組み合わせ方法も決まっています。
食べ物を使う民間の薬もありますが、こちらは体系化されていないので漢方とはいいません。
漢方は体系化されているので、組み合わせも決まっているのです。
ハーブティーやドクダミ茶も体に良い作用を与えて薬のように思えますが、これは薬ではなく健康食品です。
漢方薬は採取する場所や乾燥の仕方などがすべて事細かに決められており、それ以外のものは全て漢方薬ではないのです。

漢方薬の効果

漢方薬も病院で処方されるような薬と同じように、様々な病に効果があります。
特に風邪や冷え性や胃腸の不調など身近な体調不良にはとても効果的です。
基本的に漢方の考え方は病原菌を漢方によって殺すのではなく、体内のバランスを整え免疫力を強くすることで原因となる病原菌を退治するという考え方の元で、適切な漢方薬が使われます。

そのためい、冷え性なら体の状態を整えて体が自ら温めることが出来るようにする、といった感じで体調を変えることでその症状を改善します。
難病にも漢方薬は使われ、たとえばガンなら体内の免疫力を高めてがん細胞に勝てる体にすることで症状を治していく、という考えで漢方を使います。
体調を改善して治していくことが基本的な考えなので、よくわからないけど体調が悪いという時のも漢方薬は役立ちます。

漢方薬の副作用

漢方薬は天然成分由来ですが、副作用を引き起こす人もいます。
生薬の成分の中には、下剤として使用されるものや胃もたれを引き起こすものなどもあり、その人の体調によっては下痢や胃もたれなどの副作用が発生します。
また生薬に対してアレルギーがあればアレルギー反応を引き起こす人もいます。
漢方薬の中には、たとえば附子というものがあり、これは和名でトリカブトといいます。
毒性を持ちますので使用量を間違えれば死に至ることもあり、毒性を弱めて使用する漢方も存在するのです。
天然成分だからと安心せずに、副作用が出たらいったん使用を中止しましょう。